ヘッジファンドのリスクとは?注意すべき点を紹介!

ヘッジファンドとは簡単に言うと、富裕層向けのファンドであり成果報酬型なのでしっかりとヘッジファンドマネージャーが資金を運用してくれます。相場の上下に関係なく利益を追求するもので、投資信託とは異なって信用取引、先物取引も運用するので幅広く様々な手段で利益を出します。

ヘッジファンドが利用されるのは他の投資と比べて年利が高いところにあります。年利はなんと平均10%を超えるものとなっており、過去には53%と言う驚愕の利益をも出したと言うのです。

運用金額がでかく、管理手数料も2%と低いのでマネージャーも成果報酬をもらうため真剣に運用をしてくれます。投資信託のサラリーマンマネージャーはインセンティブが少ないので運用に対するモチベーションも低くなってしまうのでヘッジファンドの方が安心して任せることができます。

いいことづくめのように聞こえますが、そんなうまい話はないと思います。そこでヘッジファンドのリスクと注意すべき点を紹介致します。

ヘッジファンドのリスクは?

・発見が難しい
・最低投資金額が高い
・解約するのに長い日数が必要
・レバレッジによりリスク
・金融詐欺の可能性

などが挙げられます。具体的に見ていきましょう。

発見が難しい

ヘッジファンドの場合、私募が一般的なため、株式や債券のような流通市場が存在しません。そのため、知人の紹介やリサーチしてアプローチをかけると言う手段が考えられます。

他にも、ヘッジファンドファンドダイレクト株式会社のようなヘッジファンドを紹介してくれる企業を利用するのも一つの手段です。

ヘッジファンドダイレクト株式会社は投資助言契約額累計928.7億円以上顧客リピート率が96.5%と言う驚異の数値を叩き出している安心できる会社なのでヘッジファンドをしたいと言う方はこちらで資料請求するのも一つの手段です。

最低投資金額が高い

ヘッジファンドは本来機関投資家及び一部の富裕層向けにサービスとなっています。その為、最低投資金額が1000万円からだったり1億円からだったりと気軽に始められる物ではありません。また、投資家本人の総資産の確認が必要であったりと条件が厳しい場合もあります。

最近では公募のファンドもあるみたいなので探してみたら案外見つかるかもしれません。

解約までの日数

ヘッジファンドには顧客との解約に関する契約条項があります。それが通称45日ルールと呼ばれるもので、「ヘッジファンドの顧客は資産預け入れ先の委託ファンドに解約を申し出る場合は、決算日の45日前までに申し出なければならない」と言う決まりが存在しているのです。

ヘッジファンドを解約する際にはヘッジファンド側が運用しているポジションを決算して現金を用意しなければなりません。その為、資金ショートを防ぐためにこのルールが存在しているのです。

ただ、富裕層がどうしても急に現金が必要で解約したいと言う場合はほとんどないでしょう。投資の効果が見いだせることができない際に解約したいと言う時には急にはできないと言うことだけ心がけておけば大丈夫です

レバレッジによるリスク

ヘッジファンドは投資信託と異なりレバレッジを掛けて運用をする場合が多いです。レバレッジとは簡単に説明するとお金を担保にして資金調達して、より大きな金額で資産運用をすることです。

レバレッジを掛けて運用することにはメリットもデメリットも存在しますが、基本的にはハイリスクハイリターンの取引になると言うことです。

大きな収益を生むか、大きな損失になるかの二つになるでしょう。ただ、ヘッジファンドでは投資のプロフェッショナルが真剣に行うもので実績もあるところで投資をすれば大きな損失を生む可能性は低いと言えるでしょう。

金融詐欺の可能性

ヘッジファンドを名乗る会社の中には詐欺会社も存在しています。その存在が「ヘッジファンドって危ないんじゃないの?」と言う評判を立ててしまっているのです。

ではどう言う詐欺会社があるのでしょうか。それはポンジ・スキームと呼ばれる詐欺の手段を使い、集めた資金を持ち逃げするのです。

ポンジ・スキームとは、投資家達から資金を集めて運用すると見せかけて実際には運用をしません。新たな投資家から集めた資金を別の投資家に配当として偽って渡すことで、投資家は儲かったと錯覚をして更なる投資をしてしまい、最終的には逃げられてしまうといった手法です。

ヘッジファンドはしっかりとした投資手段であるので、こうした詐欺会社に引っかからない為にもリサーチを万全におこなってください。大金を使う投資になるので詐欺にあっては被害が大きいものになってしまいます。

最後に

ヘッジファンドのリスクを紹介いたしました。大金での投資となるので、しっかりとリスクを踏まえた上で行ってください

ただ、ヘッジファンドにはリスクを上回るリターンがあるのでリスクとリターンのバランスを考えて実際に投資するかどうかを決めてみてくださいね。

おすすめ記事